
昨日は大掃除、積もった上部のホコリを落とし、拭き掃除。
埃っぽい工房内はほうきで掃いても掃いても埃が出てくる感じです。
そんな訳でモップ掛けもしてかなりスッキリとしました。
夏には水を撒いて流すのですが、今の時期は寒いので地道に。
そして本日は最後のお客様をお迎えして、今年最後の体験は終了いたしました。
来年の体験のご予約の受付は5日からとなっております。
よろしくお願いいたします。
本年も沢山のお客様にお越し頂き、とても嬉しく思っております。
なにせ観光地でもないのに、探して来ていただけるのですから。
先日遊びに来た友人は、よくこんな所にきますねと失礼な発言をしていきました。
実際そうなんですけど。
その分楽しんで頂けるように、スタッフ一同努力して参ります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト

吹き棹、窯の次に大事な道具です。
が、使っているとだんだんとヘッド(先端)が焼けて割れたり、曲がったり。
そのためヘッドの付け替えを頼んだわけですが、業者さんから帰ってきた棹が
グニャグニャに曲がっていたのです(涙)。
溶接する際に曲がってしまうのはわかりますが、あまりにもひどい。
自分で直そうとチャレンジしましたが、複雑骨折していて難しすぎる。
という事で、棹直しの名人をお呼びしました(ただのガラス業界の人ですが(笑))。
伊豆からわざわざ来てもらうのは気が引けたのですが、棹が曲がってると
とにかく仕事ができない。
お陰様で何とか直りました~
彼でもかなり手こずっていたので、私には直せなかったでしょう。
どうやって直すかと言えば、ぎゅうぎゅう押す、叩くという原始的な方法です。
なにかいい道具があればいいのですが、、ないのですね。
曲がらないように使うしかないのですが、難しいものです。
今回は救世主が来てくれたので助かりました。
ありがとうございます、またのお越しをお待ちしております。
たまちゃん 棹くらい直せるようにならないとな、という師匠の声が聞こえてきそうです、、。

新しくさとふるというサイトに返礼品として出品させて頂きました。
【ふるさとチョイス】と【さとふる】2つのサイトからご覧いただけます。
ふるさとチョイスは市役所の方で登録を行ってくださるのですが、
さとふるは自分で登録するため最近はパソコンの前に座りっぱなし。
腰痛が、、、
その他いろいろとネットショップの登録が多く、ネット担当が欲しい
今日この頃です。
お陰様でブログの方になかなか手が回らなくなっています。
ネットショップは苦労のわりに報われないことが多いのですが、
今は種まきの時期と思っています。
さとふるの出品数をもう少し増やしたいと思っていますが、、、
できる限りでやっていこうと思います。
よろしくお願いいたします。

作品を出品させていただいている手作りサイトのCMが本日から放映です。
今回テーブルウェアに作品を使用して頂きました。
ちょっとわかりにくいですが、最後のカットでちゃんと映っています。
何千か何万点か?出品されている中から選んでいただけるのは、
やはり嬉しいですね。
手作りサイトCreemaのテレビCMが本日より公開されました。
CM内のアイテムに作品を使用して頂きました。
何千?ある作品の中から選んでいただけるのは、 やはり嬉しいですね。
私は地上波TVを見る習慣がないのでYouTubeで確認です。